fc2ブログ
学ぶために何を読む? ホーム » 


キャッチ・ザ・ダイヤモンド(夏目徹)

ある個人視点からのSANYO衰亡記

 昭和四十三年に三洋電機に入社した男性のビジネスにまつわる自伝であり、そのうち三割ほどは真如苑という宗教団体の紹介に充てられている。また、三洋電機在籍時のエピソードは、ある個人視点からのSANYO衰亡記でもある。
 大雑把な流れとしては、入社して貿易子会社に出向となり、アメリカに赴任して販売子会社で営業をし、副社長になって年間二千億円を売り上げた後、日本を経由してイギリスの販売子会社の社長となるも、海外子会社が本体よりも影響力を持つようになるのを嫌った本体経営陣が英語も話せない社長を送り込んで来て、それに反発して閑職に追いやられて退職、中国をスポンサーとして起業するも追い出される、というものである。その後、立ち上げた会社は順調に推移するのだが、体調不良をきっかけに、宗教に目覚めて行くのだ。

 元々は自伝だったものを一般向けに編集したのが本書であるらしく、部分部分は読めるのだが、全体構成が分かりにくい部分もあり、特に時系列が混乱しやすい。また、三洋電機入社前のペーパーテストの内容を事前に教えてもらったとか、飲酒運転で捕まった際に警官に賄賂を渡して罪を免れたとか、どこにもつながらず、だれの得になるかも分からないような出来事が残されているところが微妙に感じる。
 タイトルの「ダイヤモンド」というのは内なる善性を示唆しているらしいのだが、それは人生の指針となる哲学の中の一つに過ぎないことを考えると、作中で指針を示す象徴的なものとして現れる南十字星を副題ではなく主題にした方がふさわしいのではないかと感じた。おそらくは、磨くということを示唆したかったのでダイヤモンドとしたのだろう。

 筆者が宗教に目覚めるきっかけの一つとして、メキシコ人から「信仰がない人間は野蛮人」と言われたことがあるらしいが、個人的には信仰ではなく哲学が必要なのではないかと思う。





にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



N女の研究(中村安希)

N女にインタビュー

 社会貢献を目的とした組織、団体、企業などのソーシャルセクターで働く女性のことをN女と定義しているらしい。元々はNPOで働く女性から来ているのだが、NPOだけがソーシャルセクターではないので、営利企業であっても社会貢献を目的としているならば、そこで働いている女性はN女になるらしい。
 そんなN女、10人+1人からの聞き取りを元に構成されているのが本書である。こういった本の場合、NPOを立ち上げた、意識の高い、カリスマっぽい人が滔々と理想を語るような本になりがちだが、本書に登場するN女は、あえて組織の代表や広報などではなく、そこで働く職員が中心としている。このため、結構普通だな~と感じる部分も多い。

 日本の社会構造が変化した結果、かつてはセーフティーネットとして機能していた家父長制や村社会、終身雇用制などが崩壊し、小さな政府を目指すことによって公共的な支援も弱まりつつある。こういった変化の中で、ソーシャルセクターが果たす役割は大きくなっていくのだろう。そういった文脈の中で本書の登場人物たちも語られるのだろうと思い読み始めると、その期待は裏切られるだろう。

 本書に登場する人たちには、いくつか共通点がある気がする。まずは、女性であり、有名大学の出身である。高校くらいまでは集団のトップに位置付けられているが、大学あたりでそこからこぼれ落ちている。ここから想像できるのは、営利企業や官庁のトップを目指すことは難しい現実の中で、どこならば自分だけの価値を示せるのかという自意識である気がする。
 もうひとつは、それなりに収入の良い夫を持っているということである。ソーシャルセクターの収入が上昇しつつあると言っても、同年代トップクラスの収入には程遠い。それでもそこで働けるというのは、彼女たちの生活が安定しているためでもある。逆にN男だと、結婚時に退職してより収入の良い職場を目指すこともあるらしい。

 総じて感じるのは、最後の逃げ道をもたない人間がうかつに踏み込めない領域だという印象だ。なかなかソーシャルセクターだけで生きて行くのは難しいので、収入の良い官民組織との間で人材を交流させないとしくみが成立しなさそうな気がする。
 NPOの主な収入源が補助金と寄付だとすると、これが提供するサービスは一種の収入の再分配と解釈できるので、いっそのこと、支援をしたい個人と受けたい個人をマッチングする共通プラットフォームを作った方が、意外に上手く機能したりするのかもしれない。





にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


パンの人 仕事と人生(フィルムアート社)

5人5様

 有名なパン屋の経営者インタビュー集。各人、各店、それぞれ特徴があるので以下に列挙します。

■ 渡辺陸「パンのペリカン」
パン屋の四代目。先代のやり方にかなり忠実に従っている印象を受ける。他店で修業することなく入店している。先代の時代は業務用が9割だったが、現在は小売が5割程度に伸びている。

■ 池田さよみ「空と麦と」
IT関連から自然農へ。そして国産小麦から製パンへ。パンのレシピは志賀勝栄氏の指導を受けている。今後は無農薬野菜を使用したデリへの移行を模索中。

■ 杉窪章匡「365日」
漆器職人の家系。高校中退からうどん屋、パティスリー、渡仏修業、独立して店舗プロデュース、カフェ・ベーカリー開店。

■ 伊原靖友「パン焼き小屋 ツオップ」
他店で修行の後、父の経営するパン屋で働き、経営権を奪う。リニューアルオープンし、40名近くの従業員を雇用し、多品種を日に何度も生産する店舗運営をする。

■ 藤森二郎「ビゴ東京」
フィリップ・ピゴ氏に弟子入りし、その精神に忠実に店舗経営を行う。多くの有名パティシエなどを支援する。

 5人5様で考え方も違っており、成功のための決まったやり方がある訳ではないようだ。ただはっきり共通しているのは、自分自身の労力を費やすことに骨惜しみしている人は一人もいないということだと思う。





にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ